ホラー映画さえあれば!ちぶ〜のイラスト付きレビュー

\年間約300本の映画を鑑賞!映画ブログ運営歴20年!イラスト付記事を毎日更新中!/『トップガン』で映画を知り『13日の金曜日』でホラー映画漬けで脳みそもホラー化の生粋ホラ女!映画でもう一つの人生を手に入れられる!レベルアップ呪術を発動中!/

目がトロン「トロン」

※当ブログは広告を含んでいます。

いかん。

 

飽きた。

 

仕事に飽きた。

 

これ以上の伸びしろがすでにない。

 

今やっていることをただ深めるだけなんて退屈すぎる。

 

やっぱりたとえ穏やかでも退屈では満足できない。

 

脳みそが腐っていく。

 

暇すぎて目が開かない。

 

常にガーフィールドみたいな目になっている気がする。



「トロン」のように昔の輝きをなんとか見つけたいと思う今日この頃。

「トロン」


 
解説....

初めてコンピュータ・グラフィックスを大々的に導入した、ディズニー製作によるSFアドベンチャーで、電子世界に送り込まれた技術者の冒険を描く。ディズニーだからではなかろうが、『不思議の国のアリス』を思わせる電子世界の様子や各キャラクター(デザインはシド・ミード)はユニーク。それを再現してるCGも当時としては斬新なものだった。





トロン:レガシー」は「トロン」から始まった。

 

印象的な電子世界とフリスビー型円盤。

 

現代のようなトロン。

 

1982年から「トロン」は存在した。

 

初のCG映像。

 

やはり”完成"したものより"未完成"の方が面白い。




トロン:レガシー」は今の映像技術を存分に生かした映画だった。

 

3D、VFX、アニメーションはこういう映画に向いている。

 

「トロン」はもちろんここまでの映像技術はまだない。

 

初のフルCGもたったの15分ほど。

 

あとは大胆にアニメーション。

 

それなのに、まったく不自然さはない。

 

むしろ、この独特の世界こそが当時の時代を反映させている。

 

電子世界と現実世界の混沌。

 

二次元の世界。

 

ラインが光る。

 

ちょっとちゃっちぃミニ円盤が飛ぶ。

 

チラつく限界がキュート。

 

 

 

高速を駆け抜ける電子。

 

発達していく科学や技術に人間はいつも追い越される。

 

すべてを支配していると思い込んでいる人間。

 

いつの時代もその愚かさは変わらない。





ちぶ~的ビュンビュン度4

続編に比べるとやや遅く迫力は地味め。でも、この発想が80年代からあったというのがシャレている。