ホラー映画さえあれば!ちぶ〜のイラスト付きレビュー

\年間約300本の映画を鑑賞!映画ブログ運営歴20年!イラスト付記事を毎日更新中!/『トップガン』で映画を知り『13日の金曜日』でホラー映画漬けで脳みそもホラー化の生粋ホラ女!映画でもう一つの人生を手に入れられる!レベルアップ呪術を発動中!/

実話映画「フロントライン」感想・考察|コロナ禍の決断は正解?豪華客船で起きた衝撃の真実

※当ブログは広告を含んでいます。

実話映画「フロントライン」ネタバレ感想・考察|コロナ禍の決断は正正解?豪華客船で起きた衝撃の真実のイラスト

実話映画「フロントライン」ネタバレ感想・考察|コロナ禍の決断は正解?豪華客船で起きた衝撃の真実

 

実話映画「フロントライン」をイオンシネマ大曲で鑑賞してきましたので、ネタバレありで、感想と考察をお届けします!

 

タイトルの「フロントライン」とは、「最前線」「戦線」「第一線で働く人々」といった意味。

その言葉通り、この映画は――

 

2020年2月、日本で初めての新型コロナウイルスによる集団感染が発生したダイヤモンド・プリンセス号を舞台に、横浜港に停泊した豪華客船の中で、災害派遣医療チーム(DMAT)たちが治療に当たった“最前線の記録”を描いた作品。

 

当時、連日報道で取り上げられ、社会的な注目を集めた実際の出来事。

映画では、その渦中にいた人々の視点を通して、あの頃の恐怖や混乱がリアルに蘇ります。

 

もちろん実話ベースのため、過度なドラマチックさやエンタメ性は控えめ。

しかし――

実力派俳優たちの熱演と、「他人事」から「自分事」へと引き込む真摯な演出に、思わず胸が熱くなりました。

 

非常に見ごたえのある作品でしたので、ここからはその魅力や感じたことを語っていきたいと思います。

 

 

執筆&作画:ちぶ〜について

実話映画「フロントライン」の評価

ちぶ〜的評価は…

🐽🐽🐽🐽4ブヒ(セレブちぶ〜)です!!

 

総評:「我々のコロナ禍は、まだ終わっていない!それが一番の恐怖だ。

 

・ストーリー:⭐⭐⭐⭐☆

 • 演技:⭐⭐⭐⭐⭐

・恐怖度:⭐⭐⭐⭐☆

 

世間の評価は...

・Filmarks ⭐️(4.1/5.0) レビュー数:1948件  

※現時点

 

~みんなのレビューをまとめてみた!~

●実話ベースでありながら、登場人物たちの人間ドラマが深く描かれていて、涙なしでは観られなかった。特に医療従事者たちの葛藤と決断に胸を打たれた!

●豪華客船内での感染拡大の様子がリアルに描かれている。当時の混乱と恐怖が伝わってきた!

●小栗旬の演技が素晴らしく、役に入り込んでいるのが伝わってきた。特に医師役の窪塚洋介や池松壮亮の表情とセリフ回しが印象的だった!
 
やはり、皆さん当時の苦しみを映画を観ながら思い出したみたい。
それくらいリアルで、繊細に描かれていました。
俳優たちの演技が本当に素晴らしくて、地味だけど観客を引き込む吸引力がありましたね。
ニュースを観てただけじゃわからない緊張感も伝わってきました!

実話映画「フロントライン」あらすじ&概要

🎞️ **ちぶ〜の鑑賞媒体:イオンシネマ大曲**

製作国:日本 2025年

上映時間:129分

監督:関根光才

脚本:増本淳

 

\実話映画「フロントライン」の予告編はこちら/

ワーナー ブラザース 公式YouTubeチャンネル

映画の内容!

2020年2月、乗客乗員3,700名を乗せた豪華客船が横浜港に入港した。香港で下船した乗客1人に新型コロナウイルスの感染が確認されていたこの船内では、すでに感染が拡大し100人を超える乗客が症状を訴えていた…

実話映画「フロントライン」キャスト&登場人物

小栗旬 |役名:結城英晴

災害派遣医療チーム・DMATのリーダーを演じた小栗旬。

意外にも(と言っては失礼かもしれませんが)、手堅く確かな演技で作品全体を引き締める役割を見事に果たしていました。

 

確かに主役ではあるものの、自己主張が強すぎず、脇役もしっかり引き立てるバランス感覚のある演技には好感が持てます。

 

かつては“イケメン俳優”のイメージが強かった彼ですが、最近は年齢や経験を反映した作品選びが功を奏しているように感じます。

 

正直なところ、変な実写化作品よりも、こうした社会性やリアリティのあるシリアス路線で、賞レースに名を連ねるような活躍をもっと見たいですねw。

 

俳優としてだけでなく、作品を生み出す側としても評価されている小栗旬。

これからもその動向に注目していきたい俳優のひとりです。

 

\合わせて読む/
👍小栗旬のプロデューサー力を感じられる作品「1/96」の記事はこちら

chiboo-horror.com

 

松坂桃李 |役名:立松信貴

厚生労働省から来た官僚を演じた。

松坂桃李はこういう役が本当に似合うw

十八番かもw

本当に演技派俳優として着実に前に進んでいる印象。

このキャラもピッタリで、しっかりいい仕事をしていた!

どんどん痩せていくのだけが、ずっと気になっているw

 

\合わせて読む/

👍コメディもできる!松坂桃李出演の映画「スオミの話をしよう」の記事はこちら

chiboo-horror.com

他キャスト

池松壮亮 |役名:真田春人

 

窪塚洋介 |役名:仙道行義

 

森七菜 |役名:羽鳥寛子

 

桜井ユキ |役名:上野舞衣

 

美村里江 |役名:河村さくら

 

吹越満 

 

光石研 |役名:轟

 

滝藤賢一 |役名:宮田

 

 

実話映画「フロントライン」ネタバレ考察&感想込み:内容と結末を超簡単解説!

※ネタバレ項目になりますのでご注意を!

🔍ストーリーの流れ

【🔑主要キャラ】

⚫︎結城英晴(演:小栗旬)・・・DMATのリーダーで責任者。ルールより人の命を優先するタイプ。

 

⚫︎立松信貴(演:松坂桃李)・・・厚生労働省の官僚。冷静な仕事人間。

 

⚫︎真田春人(演:池松壮亮)・・・ダイヤモンド・プリンセス号に派遣されたDMATの医師。妻と子供がいる。

 

⚫︎仙道行義(演:窪塚洋介)・・・結城の相棒。現場でDMATを取り仕切る。ルールなんてどうでもいいタイプ。

 

⚫︎羽鳥寛子(演:森七菜)・・・ダイヤモンド・プリンセス号の乗務員で外国語堪能。

⚫︎上野舞衣(演:桜井ユキ)・・・DMATたちに不信感を抱く記者。視聴率のために、コロナ感染のニュースを挑発的な内容で報道するマスゴミの一人。

 

【3ステップで解説!】

🥎起:2020年、新型コロナウイルスの日本初の大規模感染がクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス号」で発生!当初は感染症の専門ではなかった災害派遣医療チーム・DMATに、乗客対応の要請が下る!

 

承:DMATのリーダー・結城英晴と、厚生労働省から派遣された官僚・立松信貴を中心に、乗客たちの治療・搬送作業が開始。未知のウイルスと混乱の中、現場の医療スタッフたちは極限の対応に追われる!

 

💣転:だがその対応に国内外から批判の声が上がり始める。さらに、医療従事者への差別や偏見、心ない言葉が彼らを追い詰め、現場の士気にも影響が…。

命を救うために戦っていたはずの人々が、やがて孤立し苦境に立たされていく!

🎭ダイヤモンド・プリンセス号は最後どうなったのか?

【感染の原因・拡大は不明!】

最終的には、重症者を全員病院へ搬送することに成功!感染が疑われる人たちは14日間の隔離期間を経て、船から下船することができました!

 

ただ、感染の原因や拡大経路は今なお明確には解明されていない。

 

日本でのコロナ集団感染発覚がたまたま「ダイヤモンド・プリンセス号」だっただけなのに、

まるで乗客たちが感染拡大の“原因”かのように報道された印象すらありました。

 

当時は、今よりもずっと新型コロナウイルスに関する情報が少なく、社会全体が混乱していた時期。

そんな中で、この映画を観て改めて医療従事者の方々の献身に触れ、心から感謝の気持ちが湧いてきました。

 

ニュースを通してただ傍観していた自分を思い出しながら、

「もし、自分がその場にいたらどうしていただろう?」「何ができたのだろうか?」と、自然と考えさせられる内容でした。

 

実話ベースの物語なので結末は知っているのに、

それでも「ほっとする気持ち」になっている自分に気づきましたね。

 

【ラストシーンはまだまだ続くコロナの余波...】

ラストでは、窪塚洋介演じる仙道が、結城に電話をかけてきます。その内容は、老人ホームで発生したクラスターについての報告でした!

これは、コロナ禍の長期化と、そこに続く社会の闘いを示唆するもの。

映画の終わりが、“本当の終わり”ではなかったことを静かに伝えてきます。

 

今でこそ、ようやくマスクを外して自然な空気を吸えるようになりましたが、

それは本当にごく最近のこと。

いまだにマスクを手放せない人も多く、私たちはようやく日常を取り戻し始めたばかり。

 

沈静化までに約4年を要した新型コロナウイルスの脅威は、想像を超えるものでした。

 

当時はまるで“ゾンビ映画”のような世界になってしまったと感じたのを覚えています。

外食もできず、人とのコミュニケーションも取りづらくなり、そのすべてが“当たり前”ではなかったことに気づかされました。

 

映画のラストシーンでその記憶が一気によみがえり、胸が締めつけられるような思いに――。

 

だからこそ、今こうして映画館でマスクをせずに映画を観られること、以前のような生活を少しずつ送れるようになったことに、心から感謝する時間をもらえた気がしました。

 

実話映画「フロントライン」ネタバレ考察&💬個人的感想:正解の判断はあったのか?それぞれの視点で描かれた真実

※ネタバレ項目になりますのでご注意を!

 

実話をベースにした本作は、ダイヤモンド・プリンセス号で実際に起きた出来事を丁寧に描いています。

正直、映画としての派手さやエンタメ性には欠けるかもしれません。全体的に地味な印象も否めません。

 

でも、それでも真摯に描かれる“それぞれの視点”から浮かび上がる人間ドラマは、当時の苦しみや混乱を鮮明に蘇らせ、強く引き込まれました。

登場人物と“実在のモデル”一覧

実はこの作品に登場するDMATや厚生労働省関係者たちには、それぞれ実在のモデルがいます。

そのリアリティの理由は、実際に現場で戦った方々の証言や記録がベースになっているから。

もはや「再現ドラマ」以上の、当時の空気を肌で感じられる構成になっているんですよね。

 

〜実在のモデル一覧〜

🩺 結城英晴(演:小栗旬)

 └ モデル:神奈川県DMAT調整本部長・阿南英明 医師

🧑‍💼 立松信貴(演:松坂桃李)

 └ モデル:

  ・厚生労働省 医政局 保健医療技術調整官・堀岡伸彦 氏

  ・厚生労働省 医政局 救急・周産期医療等対策室長・永田翔 氏

🚑 真田和志(演:池松壮亮)

 └ モデル:浜松医科大学医学部附属病院 救急部助教・高橋善明 医師

🚢 羽鳥美鈴(演:森七菜)

 └ モデル:ダイヤモンド・プリンセス号 元フロントデスククルー・和田祥子 氏

📞 仙道徹(演:窪塚洋介)

 └ モデル:DMAT事務局次長・近藤久禎 医師

DMAT・医療従事者たち、厚生労働省の判断

ニュースを観るだけの“傍観者”だった私たちは、当時、現場を知らないまま好き勝手に意見していたように思います。

でも実際の現場にいた人たちは、判断するにも情報が足りず、常に時間に追われていました。

 

私はこう思いました。

当時の彼らがしていたのは、「正しい判断」ではなく「今、何ができるか」だったのではないかとーー

 

そもそも「正しいかどうか」を決めるには、その基準となる情報や経験が必要。

けれど、当時はウイルスの正体すら解明されてなく、ただただ混乱するしかない状況。

 

だからこそ、「それでも動いてくれた」ことにこそ感謝すべきではないかと感じました。

 

記者・上野舞衣(演:桜井ユキ)が結城に問うシーンが印象的でした。

「もし過去に戻れたら、あなたは同じ判断をしますか?」

結城はこう答えた。

「自分はやるべきことをやるだけです」とーー

 

私は、その言葉に真実が詰まっていると感じましたね。

報道された乗客・乗務員達の真実

現代のSNS社会では、何が真実かを見極める力が本当に重要!

確証もないまま誰かを責めたり、拡散してしまう危うさ。

それは感染症よりも恐ろしいSNS社会の闇だと思います。

 

報道も、本当に必要な情報より「バズる」ネタを優先する。

批判的な乗客もいたでしょう。

でも、それ以上に医療従事者や乗務員に感謝していた人も多かったはず。

 

この映画を通して、**“世の中は白でも黒でもなく、グレーが存在する”**という現実に改めて気づかされました。

傍観者たちが生んだ「差別」という罪

そして何より恐ろしかったのが、命を救うために戦っていたDMATや医療従事者たちが差別の対象になったことです。

 

その家族までもが、いじめや偏見の目にさらされました。

 

これは決して映画の中だけの話ではありません。

実際、私の身近な人も似たような経験をしています。

 

人間にとって自分の命が最優先になるのは本能として仕方ないこと。

でも、だからといって誰かに責任を押しつけ、原因を探して攻撃するのは愚かで惨めな行為です。

 

あの時、みんなが「早く元の生活に戻りたい」と焦っていたのもわかります。

けれど、その焦りが偏見や差別を加速させてしまった。

 

コロナ禍の恐怖以上に、私はその“人間の本質”が怖かった。

 

この作品を観て、改めて当時の空気を思い出し、胸が締めつけられました。

もう二度と、あのような混乱と分断が繰り返されないようにと願わずにはいられません...

映画「フロントライン」ネタバレなし感想&まとめ:エンタメ性よりも“忠実さ”を貫いた実話映画!今だからこそ観るべき、コロナ禍の記録

ようやくコロナ禍前の生活に戻れた“今”だからこそ、観るべき作品でした。

 

豪華キャストが熱演する、ダイヤモンド・プリンセス号で実際に起きた出来事。

当時の緊張感や不安が鮮明に蘇るほど、俳優たちのリアルな演技に強く引き込まれました。

 

本作「フロントライン」は、さまざまな立場の視点から当時の混乱を描いていますが...

意外にも登場人物は絞られていて、非常に観やすい構成になっています。

 

登場する視点は以下の通り:

 

✅ DMAT・医療従事者

✅ 厚生労働省

✅ 乗客

✅ 乗務員

✅ 報道陣

そして...

✅ 私たち「傍観者」側の視点

この“傍観者”という立ち位置から見える真実は、特に胸に迫るものがありました。

 

あの混乱の中で奮闘した人々の姿、葛藤、苦悩。

決して派手ではないけれど、真実だからこそ深く刺さる。

 

実話映画であり、結末はある程度分かっているにもかかわらず、

**「観る意味がある」**と心から思える作品です。

 

ぜひ、劇場で目を逸らさずに観ていただきたい――

そんな、記憶と教訓をしっかりと刻んでくれる一本でした!

 

\映画館で観るなら!U-NEXTがお得!/

⇩今すぐ無料会員登録!⇩

31日間トライアルで映画館チケットGET

✔ 初回31日間は無料!

✔ 映画館でもお得に観れる!

✔ 23万本以上の動画が見放題!

 

→実際に起きたダイヤモンド・プリンセス号の出来事について知りたい!

 

→豪華客船ダイヤモンド・プリンセス号の模型はこちら

 

今日も最後まで読んでいただきありがとうございます!  ちぶ〜でした!🫰