念願の映画「侍タイムスリッパー」を秋田駅前にある映画館、AL☆VEシアター(アルヴェシアター)で鑑賞!
今日からAmazonのprime videoで見放題鑑賞もできますが、同日に映画館で公開すると知って速攻で観に行きましたw
いやぁ〜観に行ってマジで良かった!
日本アカデミー賞で最優秀作品賞も受賞した話題作で、シネマ・ロサでの上映からスタートし、全国展開したことから「カメラを止めるな!」の再来とも言われている。
監督は、米農家と油そば屋の兼業で映画の制作費は自分の貯金、車を売ったお金等々で賄ったそうだ。
制作スタッフは10名ほどしかおらず、脚本や編集、パンフレット制作までを自らこなすなど低予算でここまで作品を作り上げるとは…
だからこそ、映画作りに対する情熱、時代劇愛が滲み出る作品になったのだと思う。
これは、絶対に映画館で観るべき作品だ。
prime videoで観たとしても、チャンスがあるならあの感動をぜひ映画館でも味わってほしい!
この前、「教皇選挙」が今年イチかもしれないと書いたけどw
すぐ塗り変わってしまった!w
映画「侍タイムスリッパー」が私の今年イチの作品になるでしょう。
この熱い思いをネタバレ感想でも綴りたいと思います!
- 映画「侍タイムスリッパー」の評価
- 映画「侍タイムスリッパー」あらすじ&概要
- 映画「侍タイムスリッパー」キャスト&登場人物
- 映画「侍タイムスリッパー」ネタバレあり感想:結末に涙・涙!最高のフィナーレは絶賛しかない!
- 映画「侍タイムスリッパー」まとめ:映画・時代劇を愛する全ての人へ捧げるおすすめの日本映画
映画「侍タイムスリッパー」の評価
ちぶ〜的評価は…
🌟🌟🌟🌟🌟ブヒブヒ❤️(神がかり的傑作)です!!
総評:「忘れてた、当たり前の幸せを。」
・ストーリー:⭐⭐⭐⭐⭐
• 演技:⭐⭐⭐⭐⭐
・感動度:⭐⭐⭐⭐⭐
世間の評価は...
・Filmarks ⭐️(4.0/5.0) レビュー数:20563件
※現時点
〜みんなのレビューをまとめてみた!〜
⚫︎ベタで古さを感じる楽しいコメディ時代劇!
⚫︎会津藩士の言葉遣いがコメディとして面白く、劇中劇のキャラクターも立っていて、所作や殺陣も美しい!
⚫︎キャストは知らない人々だが、皆芝居が上手い!
⚫︎音楽無しの斬り合いシーンは緊張感が伝わり、初めて観た気がする!
そうなんですよ〜。
よく見るおじさんもチラホラいましたが、基本的には知らない俳優さんばかり。
だけど、全員レベルが高い!
チームワークで作り上げたことが分かるようなテンポの良さが心地よかった。
酷評する人が少なく、好意的な意見の人が多かったのは嬉しいですね!
映画「侍タイムスリッパー」あらすじ&概要
\「侍タイムスリッパー」の予告編はこちら/
映画の内容!
時は幕末、京の夜。 会津藩士高坂新左衛門は暗闇に身を潜めていた。 「長州藩士を討て」と家老じきじきの密命である。 名乗り合い両者が刃を交えた刹那、落雷が轟いた。 やがて眼を覚ますと、そこは現代の時代劇撮影所。 新左衛門は行く先々で騒ぎを起こしながら、 守ろうとした江戸幕府がとうの昔に滅んだと知り愕然となる。 一度は死を覚悟したものの心優しい人々に助けられ 少しずつ元気を取り戻していく。
映画「侍タイムスリッパー」キャスト&登場人物
山口馬木也 |役名:高坂新左衛門
現代の時代劇撮影所にタイムリップしてしまう侍役。
めっちゃハマり役だったなぁ。
主演を演じるタイプではなかったけれど、そこそこ有名な俳優なのに自主映画に出演するとは意外だった。
本人は、脚本が面白ければ映画の規模は関係ないとインタビューで語っていて俳優の仕事が本当に好きなんだなって思った。
愛すべきキャラクターになったのは彼のおかげ。
最優秀主演男優賞は逃したけれど、同じくらい素晴らしい演技だった。
私が彼にトロフィーをあげたいw
素敵な役を演じてくれてありがとう!
他キャスト
冨家ノリマサ |役名:風見恭一郎(時代劇の元大スター)
沙倉ゆうの |役名:山本優子(助監督で高坂と縁があり手助けする)
峰蘭太郎 |役名:殺陣師関本
福田善晴 |役名:西経寺住職(高坂を助ける)
紅壱子 |役名:住職の妻節子(高坂を助ける)
庄野崎謙 |役名:山形彦九郎
田村ツトム |役名:錦京太郎
映画「侍タイムスリッパー」ネタバレあり感想:結末に涙・涙!最高のフィナーレは絶賛しかない!
※ネタバレ項目になりますのでご注意を!
驚きの内容と結末を簡単に解説
物語の始まりは幕末の時代。
会津藩士・高坂新左衛門は家老より直々に長州藩士を討つ密命を受け、斬り合いの最中、落雷により現代(2007年頃と思われる)の京都にある時代劇撮影所へタイムスリップしてしまう!
助監督の優子や住職たちに助けられ、高坂は、斬られ役として活躍するようになる。
ある日、新作映画で大スター(風見恭一郎)の相手役をすることに!
一度は断るが、実は風見恭一郎はタイムスリップする前に戦っていた長州藩士だった!
風見恭一郎も実は、高坂と同じ場所で30年前にタイムスリップしており時代が高坂よりズレたため年上になっていたのだ。
敵であった長州藩士を許しきれず、受け入れられない高坂。
映画のフィナーレのシーンでは真剣勝負をするため命懸けで真剣(本物の剣)で立ち合いをすることになる!
結果、高坂が勝つが首を斬ることはできず映画のセリフと自分たちの本音が重なる。(映画の作品の中では風見恭一郎が斬られるシーンに差し替えられる)
お互いの過去を受け入れ、前に進むことにする二人。
その後…
高坂は現代で精一杯生きていくことを決め、斬られ役の日常生活へ戻っていくのだった!
やがて、タイムスリップする際に一緒にいた親友の会津藩士・村田が高坂と同じ場所へタイムスリップしてきたところで終了!
音楽なしの殺陣シーンに震えた!
ラストの本物の剣で撮影をするというシーンがマジですごかった!
あのド迫力と緊張感に震えた。
最初のシーンは、ツッコみたくなるほど長い静止。
でも、それが本物にしか見えないくらいの緊迫感で呼吸をするのを忘れたと思う。
音楽もないから、とんでもなく長く感じた。
そこからの殺陣は、恐ろしいほどのスピードと緊張感でハラハラした!
本当にどちらかが死ぬ勢いで、殺伐とした空気感はあの殺陣に全て込められていたからだと思う。
本物の侍同士の戦いだと思えたからこそ、首を斬った瞬間…
「殺しちゃった!?」と、本気で斬ったかと思ってしまったw
シンクロするセリフと二人の心情に感動の嵐。
泣いてしまった〜。
時代劇に自分たちが生きた時代を刻みたいという熱い思いに心打たれてしまった。
あの殺陣のシーンは、名シーンだった。
マジで最高でしたよ。
映画「侍タイムスリッパー」まとめ:映画・時代劇を愛する全ての人へ捧げるおすすめの日本映画
現代にタイムスリップするけど、全体的に古臭いw
でも、設定的には2007年らしいのでわざとだったのかw
義理と人情があったからこそ、高坂は生きていけた。
住職に助けられ、その奥さんに作ってもらったおにぎりを美味しそうに泣きながら食べるシーンは妙に感動してしまう。
「そうか、美味しいご飯を食べれるのもショートケーキを当たり前のように食べれるのも今の日本が裕福で幸せだからなんだ」って。
高坂が教えてくれるんですよ。
この映画には、悪人は出てこない。
みんな、高坂を受け入れ親切にする。
それは高坂自身が素直で一生懸命だからだ。
なんでこんなにも愛しいのか。
今に感謝し、今できることを精一杯するという真摯な姿に私は感動してしまったよ。
正直、ここまできちんとした時代劇だとは思っていなかった。
現代劇ながら、時代劇にきちんと敬意を払った作品。
斬られ役としても活躍した福本清三の影響を大きく感じる。
事実、生前は彼に殺陣師の役をオファーしていたらしい。
それを知ると、もちろん福本清三に演じて欲しかったとおも思うけど…
亡くなってしまったことで、代わりに演じることになった峰蘭太郎も愛溢れる師匠を演じていてとても素晴らしかったです!
私自身、小さい頃はよく祖母と一緒に時代劇を観て育った。
お決まりのセリフ、人情溢れるキャラクターたち、迫力のある殺陣シーン…
いつも同じなのに、いつも違う。
安心感がありながらも、どこか残酷で哀愁漂う時代劇が好きだった。
映画「侍タイムスリッパー」は、時代劇好きの人にはもちろん響く!
でも、それだけじゃない。
当たり前のように生きている今に、素直に感謝させてくれる作品だった。
食べ物も、今持っているものも決して簡単に手に入れられるものじゃない。
現代までにたくさんの人が生きてきた証で我々は、今の当たり前だと思っている幸せをもらえているのだと痛感させられた。
間違いなく傑作だった!映画「侍タイムスリッパー」はぜひ映画館で!
でも、それが難しい人はぜひprime videoで見放題配信中なのでチェックしてみてくださいね!
超おすすめですよ!!!(ちぶ〜の主観ですがw)
→ 映画「侍タイムスリッパー」観るなら
\【Amazonプライムビデオ】は初回30日間お試しで鑑賞できる/
→ちぶ〜のおすすめ記事はこちら
→ちぶ〜が気になったおすすめ本
\【Kindle Unlimited】は初回30日間お試しで読書できる/
今日も最後まで読んでいただきありがとうございます! ちぶ〜でした!🫰